专利摘要:

公开号:WO1985001057A1
申请号:PCT/JP1984/000415
申请日:1984-08-29
公开日:1985-03-14
发明作者:Makihiko Mori;Katsumi Fujita;Yoshiteru Nakagawa;Yasunori Goda;Toyohiro Maeda
申请人:Osaka Gas Company Limited;
IPC主号:C10C3-00
专利说明:
[0001] 明 一 ル タ ー ル又は ル タ 一 jし e ツ チ の処理方法 技 術 分 野 本発明は、 コ ー ル タ ー ル及びコ ー ル タ ー ル ピ ッ チ ( 以下ユ ール タ ール を も つて'両者を代表させる ) の新 規な処理方法に関する。
[0002] 田
[0003] 背 景 技 術 . · ユール タ 一 )し を 発原料と して高品質の炭素材料、 例えば二一 ド ル コ 一 ク ス 、 炭素鐡維を製造する場合に は、 コ ー ル タ ー ル 中の不純物である 中 ノ リ ン 不溶物
[0004] ( 以下単に <2 分と い う ) を出来るだけ除去 してお く 必要があ る。 こ の ρ 分は、 0. 3 Μ以下の炭素質微 粒子 ( 通常一次 <3 分と呼ばれる ) であ !) 、 コ ー ル タ ル 中に多量に含ま れている場合には — ル タ ー ル の熱処理工程において、 通常二次 分と呼ばれる メ 、ノ フ ェ ー ス ( 球晶 ) の表面に付着 して球晶の合体を妨 げ、 球晶の円滑な成長を阻害する も の と推測されてい る このためコ ー ル タ ール 中の一次 <3 分を除去する こ との重要性は、 従来から認識されてお ] 、 例えば、 次
[0005] ΟϊνίΡΙ v ipo の様な方法が実施されている。 即ち、 コ ー ル タ ー ル と 相互に溶解性の悪い油、 例えば、 石油系軽質油を コ — ル タ ー ルに添加 して一次 < 分を凝集沈殿させ、 一次
[0006] <2 分の粒径を大と した後、 静置によ ] 肥大 した一次 5 Q 分を沈降分離させる方法がある ( 特開昭 5 2 - 2 8 5 0 1 号公報 ) 。 この方法においては、 一次 <2 I 分分離後の清澄液を蒸留する こ とによ ]) 、 有用成分で ある タ ー ル及び z又は e ッ チ を収得する と と も に添加 した油分を回収する必要があ ] 、 この際、 大量の熱ェ l O ネ ル 手一を必要とするのみな らず、 有用成分の収率も 低下する。 更に、 蒸留によ !) 回収された油分は、 添加 した石油系油分と コ 一 ル タ 一 ル に由来する石炭系油分 との混合物であ ] 、 そのま ま では利用価値は低い。 一 方、 静置によ ] 分離された沈降相は、 多量の石油系油
[0007] 15 分を含むので、 回収処理を行なわない場合には添加袖 の面収率が低 く !) 、 また回収処理を行な う 場合.には 蒸留塔、 タ ン ク類等の設備が必要となる。 更にま た、 添加する石油系軽中質油保存用の大型タ クやその他 の付随設備類も 必要であ ] 、 その為の広大な設置場所
[0008] 20 も 必要となる。 発 明 の 開 示 一-
[0009] . - '、、
[0010] 、く- ^'ΗΤΙθ ' 本発明者は、 従来法の上記の如き 問題点を解消若じ は軽減すべ く 種々研究を重ねた結果、 以下の如き 知見 を得た。
[0011] (り ル タ ー ル を高温遠心分離に供する こ と に よ
[0012] —次 分が容易且つ高効率で分離される。
[0013] (ϋ) 上記(i)の高温遠心分離に'よ ] J 得 られる清澄液を熟
[0014] 処理する場合には、 一次 J 分によ ])妨げ られる こ とな く 二次 <3 分が容易に生成するので実質上純粋 な二次 < J 分のみを含む高品質ピ ッ チが得 られ、 こ l O れは、 二一 ド ル コ 一ク ス及び炭素繊維用原科と して
[0015] 有用である。
[0016] (iii) 上記(Π)で得 られた高品質 ピ ッ チ を再度高温遠心分
[0017] 離に供する こ と に よ ] 、 一次及び二次 < 分を実質 上含ま るい よ 高品質の ピ ツ チが得 られ れは 5 ニー ド ル コ ークス 及び炭素繊維用原料並びに含浸用
[0018] ピ ッ チ と して極めて有用であ る。
[0019] 上記(リで得 られた一次 < 分からな る固形分を コ 一ル タ ー ルゃピ ッ チ に添加、 混合する こ と によ J 得 られる混合物は、 各種の高品位のバ イ ^ ー ピ ッ チ
[0020] 0 製造用原料 と して有用であ る。
[0021] (V) '上記(ι'ίί)の再度の高温遠心分離によ D 得られる固形
[0022] (
[0023] ipo j a- 分を洗浄する こと に よ 得 られる二次 <2 分からな る メ ^ カ ー ボ ン マ イ ク ロ ーズ は、 高級炭素材の原 料と して極めて有用であ る。
[0024] 本発明は、 この様な知見に基いて完成され-たも ので あ ] 、 ①コ ー ル タ ー ル を 1 0 0 〜 斗 0 0 °cで遠心分離 処理した後、 得 られる清澄液を温度 3' 0 0 〜. 5 0 0 °C、 BE力常 E〜 2 0 ^/c ' G の条件下に 0.5 〜 5 0 時間 熱処理する こ と を特齄 とする コ 一ル タ 一ルの処理方法、 及び②コ ー ル タ ー ルを 1 0 0 〜 4 0 0 °Cで第一次遠心 分離処理 し、 得られる清澄液を温度 3 0 0 〜 5 0 0 °C、 £力常 〜 2 0 9 / dk ' G の条件下に 0.5 〜 5 0 時間 熱処理した後、 1 5 0 〜 4 5 0 でで第二次遠心分離処 理する こ と を特徵とする コ ー ル タ ー ル の処理方法に係 る O
[0025] 本発明方法においては、 予め原料コ ー ル タ ー ルを蒸 留して遠心分離操作時の温度 よ ] も 低い沸点を有する 成分を カ ツ ト してお く こ とが望ま しい。
[0026] コ ー ル タ ー ル の遠心分離は、 1 0 0 〜 4 0 0 °Cの条 件下に行なわれる。 温度が 1 0 o °c未満の場合には、 —次 < 分の除去が充分に行 ¾われ難 く な !) 、 又 400 でを上回る場合には、 タ ー ル の熱分解によ る ガ ス発生
[0027] - - OMPI やタ ー ル の変質を生 じる傾向が增大する。 違心分離時 の温度は、 2 0 0 〜 3 5 0 °Cがよ 好ま しい。 遠心分 離機 と しては、 上記温度範囲内で操作可能 ¾各種形式 の装置が使用可能であ る。 遠心力は、 通常 5 0 0 〜 4 0 0 0 G程度であ ]) 、 2 0 0 0 〜 3 5 0 0 G程度が よ 好ま しい。 一次 <2 分の'除去率は、 原料タ ー ル の 性状、 最終製品の種類、 最終製品に要求される物性等 に応 じて、 .適宜定めれば良い。 尚、 除去された固形分 を遠心分離していないコ 一 h タ 一 ル に添加、 混合する と とによ ] 、 コ 一ル タ.一 jしの性状を改良する こ とがで き 、 この混合物は、 各種パ イ ン ^一 ツ チの製造原料 と して有効に利用する ことが可能であ る。
[0028] 遠心分離に よ !) 得 られた清澄液は、 3 0 0 〜 5 0 0 ¾の温度範西内、 常 E〜 2 0 / of · G の £力範囲内 で 0.5 〜 5 0 時間程度熱処理される。 熱処理は、 温度 3 5 0 〜 4 5 0 でで同様の 力及び時間条件下に行 う こ とがよ. ] 好ま しい。 温度が 3 0 0 °C未満では、 原 料コ ー ル タ ー ル 中に含有されている ピ ッ チ 成分は勿論 の こ と、 タ ー ル油分中の重質分や比較的低沸点で反応 性に富み且つ不安-定な縮合環化合物の重縮合反応が進 行 し難い為、 高品質の ピ ッ チが得 られない。 温度
[0029] OM I
[0030] 、Ί WIPO が 5 0 o c を上回る場合には、 熱処理反応装置内での コ ー ク ス化の ト ラ づ ルを生じる為、 運転操作が難か し ぐ 、 高品質の e ツ チ も 生成 し難い。 又、 E力が 2 0
[0031] / ci - を上回る場合には、 よ ] 以上の効果の改善は 認め られないのに対 し、 常 を下面る場合には、 低漭 点成分が流 ffi し、 e ツ チ収率'が低下する。 尚-、 反応温 度が高 く なれば、 通常反応時間は短縮される。 この熱 処理によ ] 反応生成物中に二次 <3 ^" 分が形成される。 反応生成物は、 常法に従って蒸留され、 夫 の用途に 応じて軟化点を調整される。 か ぐ して得られる ッ チ は、 実質上純粋な二次 <2 分のみを含む高品質の も の であ ] 、 ニー ド ル コ 一 ク ス、 炭素繊維等の製造原料と して有用である。
[0032] 本発明においては、 上記の熱処理反応生成物を更に 第二次の高温遠心分離に供する こ とに よ ] 、 一次 < 分及び二次 <2 分を実質的に含ま ない よ ] 高品質の ピ ツ チを得る ことが ffi来る。 この場合、 必要な らば、 第 二次遠心分離に先立って、 遠心分離機の操作温度よ ] も 低い留分を カ ツ 卜する。 この第二次遠心分離は、 1 5 0 〜 4 5 0 °Cの温度条件下に行なわれる。 温度が
[0033] 1 5 0 °C未満の場合には、 二次 <3 分の除去力 £充分に 、
[0034] 、に-、 ::·7 ο ' ·; 1
[0035] 行るわれ難 く な ] 、 一方 4 5 0 °C を上回る場合には、 生成 した ピ ヅ チ の変質を生ずる傾向がある。 第二次遠 心分離時の温度は、 2 0 0 〜 4 0 0 °C とする こ とが よ 好ま しい。 達心力は、 通常 5 0 0 〜 5 0 0 程度 であ 、 2 0 0 0 〜 4 0 0 0 G程度とする こ とが よ ] 好ま しい。
[0036] 二次 <2 分を所望の程度まで除去された生成物は、 常法に従って蒸留され、 用途に応じて軟化点を調整さ れる。 最終的に得 られるピ ッ チは、 実質的に一次及び 二次 <3 分を含まるい も の とする ことが出来るので、 高品質の ニー ド ル.: 1 —ク ス及び炭素繊維製造用原料、 含浸用ピ ッ チ等 と して極めて有用である。 特に、 ニ ー ド ル コ 一ク ス の原料と して使用する場合には、 黒鉛化 の過程での異常膨脹 ( パ ッ フ ィ ^ ) を生 じない為、 203 を配合する必要が く な ] 、 極めて有用である。 尚、 上記第二次遠心分離によ- 得 られる固形分をべ ゼ ン 、 ト ル エ ン 、 中 / レ 、 ク レ オ ソ ー ト 油等の洗 浄油で洗浄する こ とに よ 得 られる二次 分 ( メ ソ 力 一ポ ン マ イ ク □ ピ ーズ ) は、 半導体用治具、 放電加 ェ用電極等の高密度等方性炭素材の原料 と して有効に 利甩される。 実施例 1
[0037] 脱水 したコ ー ル タ ー ル ( 一次 分 2 重量% ) を高 温遠心分離 し、 清澄液 ( 一次 < J 分 ト レ ー ス ) を得た C 遠心分離機と しては、 保有容量 4 0 の横型遠心分離 機を使用 し、 回転数 3 0 0 0 ^ w、 遠心力 2 2 8 0 G、 温度 2 0 0 °C、 処理量 1 。" ^ の条件下に操 作 した。
[0038] 清澄液を 3 8 0 、 力 3 Z ^ · Gの条件下に 1 4時間熱処理する こ とに よ ]) 、 熱処理反応生成物 ( 二次 <2 分 2. 5 重量% ) を収率 7 5 % ( 脱水コ ー ル タ ー ル基準 ) で得た。 該敦 e ッ チの性状を第 1 表に示 す
[0039] 第 1 表
[0040] 次いで上記で得 られた純粹 二次 < 分のみを含む 軟ピ ッ チ を 4 7 0 °C、 6. 3 ^ Z · G の条件下で炭化 し、 生コ 一ク スを得た o 次 で これを I 4 0 0 °Cで仮 焼してニー ド ル コ 一 ク ス ( かさ密度 2. 15 Zee ) を 製造 した後、 パ イ ン ^ 一 ピ ッ チ と と も に直径 1 6 X 長さ 1 3 0 鲫に成型 し、 2 7 0 0 °C で黒铅化処理を行 なった。 得 られた電極 ピ ー ス の性能を従来品の性能 と と も に第 2 表に示す
[0041] 第 2 表
[0042]
[0043] 実施例 2
[0044] 実施例 1 で使用 した と同様の コ ー ル タ ー ル を実施例 1 と同様にして第一次高温遠心分離 し、 次いで熱処理 する こ と によ ] 得た反応タ ー ル を更に実施例 1 と 同様 の遠心分離機を使用 して回転数 3 0 0 0 ^、 遠-心 力 2 2 8 0 、 温度 2 7 0 °C、 処理量 1 。 の 条件下に第二次遠心分離に供 した。
[0045] 得 られた清澄液と しての生成物を蒸留 して、 収率 .% ( 脱水タ ー ル基準 ) で第 3'表に示すピ ッ チ を得 た。
[0046] f 1 軟 化 点 Q I T I
[0047] ( ^& s法) (重量% ) ( 重量% )
[0048] 87. 5 °C 0 31. 5
[0049] 上記の ッ チ 8 0 重量部と'、 重ァ ト ラ お 油 ( 5 %留 ffi温度 3 0 0 °C 5 0 %留 ffi温度 3 6 0 °C、 芳香 族分率 = 0.97 ) を該油重量の 7 %の Ni, Mo A^03 触媒.の存在下に水素 E l 0 0 / 温度 3 8 0 °Cで 3 時間水添処理 して得た水素化重ア ン ト ラ セ 油 2 0 重量部とを混合し、 混合物 1 当 ]) 5 分の 2 を 吹込みつつ 4 2 0 °Cで 2.5 時間熱処理 した後、 3 3 0 °Cで静置分離 し、 熱処理 ツ チを得た。
[0050] 得 られた熱処理ピ ッ チを 3 3 0 °Cで溶融紡糸後、 酸 素雰囲気中 2 5 0 °Cで 3 時間不融化処理 し、 次いで窒 素雰囲気中 1 2 0 0 °Cで 3.時間焼成する こ とによ !? 、 直径 7 、 引張強度 2 4 3 Z ( 1 5本の平均 値 ) の炭素纖維を得た。
[0051] 実施例 3
[0052] 脱水 したユ ー ル タ.一ル ( 一次 <2 分 2重量% ) を実 施例 1 と同様に して第一次遠心分離する こ と によ ] 得 た清澄液を温度 3 9 5 °C 、 力 3 kg Z ci · G の条件下 に 1 6 時間熱処理 して、 熱処理反応生成物を得た。 得 られた反応タ ー ル ( Q = 3* 4 重量% ) を実施例 1 で 使用 した遠心分離機において回転数 3 0 0 0 p m、 遠心力 2 2 8 0 、 温度 2 7 0 °C、 処理 t o n / h r
[0053] — 、 ·
[0054] の条件下に第二次遠 Ξ心分離処.理 した。
[0055] 得 られた軟 ッ チの性状を第 4 表に示す。 尚、 脱水 タ ー ル に対する該ピ ッ チの収率は、 7 3 %であった。
[0056] 第 4 表
[0057] 次いで上記の軟 ピ ッ チ を使用 して、 実施例 1 と 同様 に してニ ー ド ル コ ー ク ス ( かさ密度 2. 1 6 ダ Z ee ) 及び 電極ピ ース を順次製造 した。 該電極 e — ス の性能を第
[0058] 5 表に示す。
[0059] ( パッフィ ) 実施例 3品 2. 9 ¾ し
权利要求:
Claims
請 求 の 範 囲
① コ ー ル タ ー ル又はユー ル タ ー ル ビ ッ チ を 1 0 0 〜 4 0 0 °Cで遠心分離処理 した後、 得 られる清澄液を 温度 3 0 0 〜 5 0 0 °0、 E力常 ~ 2 0 / & の条件下に 0.5 〜 0時間熱処理する こ とを特徵と する コ ー ル タ ー ル又はコ ー ル タ ー ル e ツ チ の処理方
② 遠心分離処理を 2 0 0 〜 3 5 0でで行 う 請求の 範囲第 1 に記載のコ ー ル タ ー ル又はコ ー ル タ ー ル e ツ チの処理方法。
③ 遠心分離処理を 5 0 0 〜 4 0 0 0 Gの遠心力で行 な う 請求の範囲第 1 項又は第 2項に記載の コ ー ル タ ー ル又はコ ー ル タ ー ル ツ チ の処理方法。
④ 遠心分離処理を 2 0 0 0 〜 3 5 0 0 Gの遠心力て' 行 う 請求の範囲第 1 項乃至第 3項のいずれかに記 載の コ ール タ ール又はコ ー ル タ 一 ル ビ ッ チの処理方 法。
⑤ 熱処理を温度 3 5 0 〜 4 5 0で、 £カ常 E〜 2 0 kq / di - &、 時間 0.5〜 5 0時間の条件下に行る う 請求の範囲第 1 項乃至第 .4項のいずれかに記載の ピ ツ チ の処理方法。 ⑥ コ ー ル タ ー ル又はコ 一 ル タ ー ル ビ ッ チを 1 0 0〜 4 0 0 °Cで第一次遠心分離処理 し、 得 られる清澄液 を温度 3 0 0 〜 ラ 0 0で、 力常 E〜 2 0 ^ Z «I · G の条件下に 0. 5 〜 5 0 時間熱処理 した後、 1 5 0 〜 4 5 0 °Cで第二次遠心分離処理する こ とを特徵 と する コ 一 ル タ ー 】レ又はコ 一'ル タ - i ッ チ の処理方 法 O
⑦ 第一次遠心分離処理を 2 0 0 〜 3 5 0 °Cで行な う 請求の範囲第 6 項に記載のュ一ル タ ー ル又はコ ー ル タ ー ル ピ ッ チの処理方法。
⑧ 第一次遠心分離処理を 5 0 0 〜 4 0 0 0 G の遠心 力で行 う 請求の範囲第 6 項又は第 7 項に記載のコ 一 ル タ ー ル又はユー レ タ ー ル ビ ッ チの処理方法。
⑨ 第一次遠心分離処理を 2 0 0 0 〜 3 5 0 0 G の遠 心力で行 ¾ う 請求の範囲第 6 項乃至第 8 項のいずれ かに記載の コ ー ル タ ー ル又はコ ー ル タ ー ル ピ ッ チの 処理方法。
⑩ 熱処理を温度 3 5 0 〜 4 5 0 ° 、 £カ常 £〜 2 0 kg / ci - G 時間 0. 5 〜 5 0 時間の条件下に行 う 請求の範囲第 6 項乃至第 9 項のいずれかに記載の ピ ッ チ の処理方法。 i
⑪ 第二次遠心分離処理を 2 0 0 〜 4 0 0 °Cで行 う 請求の範囲第 6 項乃至第 1 0 項のいずれかに記載の コ 一 jレ タ ー ル又はコ ー ル タ ール ピ ッ チの処理方法。
⑫ 第二次遠心分離処理を 5 0 0 0 0 0 の遠心
5 力で行 う 請求の範囲第 6 項乃至第 1 1 項のいずれ 力 に記載のコ 一ル タ ール又はコ ータ 一ル ビ ッ チの処 理方法。 '
⑬ 第二次遠心分離処理を 2 0 0 0 〜 4 0 0 0 Gの遠 心力で行 う 請求の範 第 6項乃至第 1 2 項のいず
: LO れかに記載の コ 一 ル タ ー ル又はコ ール タ 一 ル ビ ッ の処理方法
マふ-
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA2794857C|2016-08-02|Methods of preparing carbonaceous material
CA1046215A|1979-01-16|Process for producing carbon fibers from mesophase pitch
CA1153719A|1983-09-13|Process for producing carbon fibers
DE2917980C2|1990-04-26|
CN101580729B|2012-12-05|以煤液化残渣制备中间相沥青的方法
US4219404A|1980-08-26|Vacuum or steam stripping aromatic oils from petroleum pitch
CA2359032C|2008-12-02|Method of making a reinforced carbon foam material and related product
CN103205271B|2016-03-09|高温煤焦油加氢生产中间相沥青的方法
US5705139A|1998-01-06|Method of producing high quality, high purity, isotropic graphite from coal
CA1113876A|1981-12-08|Forming optically anisotropic pitches
US4369171A|1983-01-18|Production of pitch and coke from raw petroleum coke
CA1131151A|1982-09-07|Treatment of pitches in carbon artifactmanufacture
KR100268024B1|2000-11-01|용매화된 메소상 피치 및 이로부터의 탄소 가공물의 제조방법
DE10147093B4|2007-09-06|Kombiniertes Verfahren der Asphaltentziehung und des verzögerten Verkokens eines Lösungsmittels mit geringem Gehalt
US4891126A|1990-01-02|Mesophase pitch for use in the making of carbon materials and process for producing the same
EP0084237B1|1987-06-24|Process for the manufacture of carbon fibers and feedstock therefor
EP0038669B1|1984-03-07|Process for preparing a pitch suitable for carbon fiber production
CA1163589A|1984-03-13|Process for production of carbon artifact precursors
EP0066477B1|1987-02-04|Process for producing a mesophase pitch and a carbon fiber by high pressure treatment of a precursor material
CN106544758B|2018-09-11|一种高模量沥青基碳纤维的制备方法
CN101724420B|2013-06-05|一种针状焦原料的生产方法
KR20120026561A|2012-03-19|탄소 재료의 제조 방법
EP0757089B1|2000-09-13|Improved process for making solvated mesophase pitch
CN101294090B|2011-08-17|一种煤沥青的精制方法
CN103204501B|2016-05-11|由高温煤焦油或煤焦油沥青的富碳残渣制备活性炭的方法
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0153419A4|1986-03-04|
DE3485979D1|1992-12-17|
EP0153419A1|1985-09-04|
US4986895A|1991-01-22|
JPH0149316B2|1989-10-24|
EP0153419B1|1992-11-11|
JPS6049085A|1985-03-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS57209989A|1981-06-18|1982-12-23|Kawasaki Steel Corp|Preparation of coal tar pitch|
JPS581783A|1981-06-27|1983-01-07|Nippon Steel Chem Co Ltd|Manufacture of pitch|
JPS5924788A|1982-08-02|1984-02-08|Osaka Gas Co Ltd|Preparation of quinoline insoluble-free topped tar|
JPS5941387A|1982-08-30|1984-03-07|Osaka Gas Co Ltd|Manufacture of quinoline-insoluble free-pitch|CN1037678C|1993-12-27|1998-03-11|西安交通大学|高性能低温烧结陶瓷|
CN110016358A|2019-03-18|2019-07-16|中国铝业股份有限公司|一种铝用阴极炭块焙烧烟气净化焦油的处理和使用方法|US2774716A|1954-01-29|1956-12-18|Consolidation Coal Co|Process for removing finely divided solids from raw low temperature carbonization coal tars|
DE1189517B|1957-04-03|1965-03-25|Verkaufsvereinigung Fuer Teere|Verfahren zur Herstellung eines Spezialkokses aus Steinkohlenteerprodukten|
US3595946A|1968-06-04|1971-07-27|Great Lakes Carbon Corp|Process for the production of carbon filaments from coal tar pitch|
FR2268857B1|1974-04-25|1978-01-27|Sofresid||
DE2504487C2|1975-02-04|1986-11-06|Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt, De||
US4283269A|1979-04-13|1981-08-11|Exxon Research & Engineering Co.|Process for the production of a feedstock for carbon artifact manufacture|
US4277325A|1979-04-13|1981-07-07|Exxon Research & Engineering Co.|Treatment of pitches in carbon artifact manufacture|
JPS6138755B2|1980-07-21|1986-08-30|Toa Nenryo Kogyo Kk||
JPS6144915B2|1981-05-29|1986-10-04|Kureha Kagaku Kogyo Kk||
US4464248A|1981-08-11|1984-08-07|Exxon Research & Engineering Co.|Process for production of carbon artifact feedstocks|
JPH0699693B2|1981-09-07|1994-12-07|東燃株式会社|光学的異方性炭素質ピツチおよびその製造方法|
JPS6224036B2|1982-04-19|1987-05-26|Toa Nenryo Kogyo Kk||
US4436615A|1983-05-09|1984-03-13|United States Steel Corporation|Process for removing solids from coal tar|
JPS647386A|1987-06-30|1989-01-11|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Retrieve device for information track|JPH02142889A|1988-11-25|1990-05-31|Mitsubishi Kasei Corp|Production of coal-derived needle coke|
US5326457A|1992-08-06|1994-07-05|Aristech Chemical Corporation|Process for making carbon electrode impregnating pitch from coal tar|
US5534137A|1993-05-28|1996-07-09|Reilly Industries, Inc.|Process for de-ashing coal tar|
CN106833709B|2017-03-30|2019-10-15|济宁碳素集团有限公司|一种低喹啉不溶物沥青的生产工艺及其装置|
法律状态:
1985-03-14| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-03-14| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-03-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903288 Country of ref document: EP |
1985-09-04| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903288 Country of ref document: EP |
1992-11-11| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903288 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP58158658A|JPH0149316B2|1983-08-29|1983-08-29||
JP58/158658||1983-08-29||DE19843485979| DE3485979T2|1983-08-29|1984-08-29|Verfahren zum behandeln von kohleteer oder kohleteerschlamm.|
DE19843485979| DE3485979D1|1983-08-29|1984-08-29|Verfahren zum behandeln von kohleteer oder kohleteerschlamm.|
[返回顶部]